top of page
Search

処分場選び仕切り直し=「核のごみ」対策、遠い道のり-政府

  • mjnao23
  • May 23, 2015
  • 2 min read

 政府は、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地中深く埋める最終処分場の選定作業を仕切り直す。処分事業の必要性を説明するシンポジウムを23日から全国9都市で順次開くほか、6月には自治体向けの説明会も行う。情報発信の強化を通じ、長年の懸案である処分場確保に道筋を付けたい考えだが、道のりは遠い。  最終処分事業を行う原子力発電環境整備機構(NUMO)は、処分場を受け入れる自治体を2002年から公募しているが、選定は難航。政府は22日、最終処分の基本方針を7年ぶりに改定し、国が立地選定で前面に出ることを決めた。  国内には既に1万7000トンもの使用済み核燃料があり、今後原発が再稼働すればさらに増える。処分場がなく、「トイレのないマンション」と呼ばれる状態の解消は急務だ。電気事業連合会の八木誠会長は「最終処分は原発を活用していく上で避けられない課題だ」と指摘している。  経済産業省の有識者作業部会は、付近に火山や活断層がないことなど、処分場に適した地域を絞り込む基準づくりを進めている。政府は条件を満たす「有望地」を提示し、関係自治体に詳しい調査を申し入れる。宮沢洋一経産相は「有望地は自治体数で言うと相当数になる」との見方を示している。  07年には高知県東洋町が立地の調査に応募したが、住民の反対で頓挫した。政府やNUMO、電力業界は処分場の重要性を国民に粘り強く説明していく構えだ。(2015/05/23-15:03)時事ドットコム

 
 
 

Recent Posts

See All
除染土のう、大雨で流出=福島・飯舘の作業現場から-環境省

2015年09月11日 除染土のう、大雨で流出=福島・飯舘の作業現場から-環境省 関東や東北地方を襲った記録的な豪雨で、環境省は11日、福島県飯舘村の除染作業現場で刈り取った草などを詰めた土のうが、流出したと発表した。これまでに30袋を回収したが、他にも流された袋があるとみ...

 
 
 
川内原発が再稼働 約1年11カ月ぶりに原発ゼロ解消

九州電力は11日午前、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し、再稼働させた。平成23年3月の東京電力福島第1原発事故後、新規制基準に基づく原発の再稼働は全国で初めて。25年9月に関西電力大飯原発(福井県)が停止して以来、日本は約1年11カ月ぶりに原...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Check back soon
Once posts are published, you’ll see them here.
Recent Posts
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
Follow Us
Search By Tags
  • YouTube
  • facebook
  • X
  • Instagram

© 2013 by Office Nao All rights reserved

bottom of page